水の「硬度」とは?
今回は毎日飲んでいる飲み物を楽しみたいと思っている人におすすめのお話です。飲み物ごとに水の種類を変えるだけで、飲み物の味がもっと美味しくできるのです。
一般的にはあまり知られていないかもしれませんが、水には「硬度」という数値があります。水の「硬度」というのは、水に含まれているカルシウム・マグネシウムの分量から算出されるもので、基本的に炭酸カルシウムの量に換算されて、数値で表します。
水の硬度
硬度は大きく2種類に分類されます。WHO(世界保健機構)の「飲料水水質ガイドライン」によれば軟水は「0~60mg/L未満」、中程度の硬水は「60以上~120mg/L未満」、 硬水が「120以上~180mg/L未満」、 「180mg/L以上」は特に硬度の高い硬水とされています。
水源や地域によって硬度は異なる
日本の水は基本的に軟水であり、アメリカやヨーロッパの水は硬水が多くなっています。なぜかというと、アメリカやヨーロッパのように石灰質地域を長時間かけて通っている水は硬度が高くなり、日本の地中からの滞留時間・河川延長が短時間の場合、硬度が低めになるとされているからです。実際に、水道水の硬度というのは水源に大きく関係しています。地下水は河川水等に比べて、硬度が高くなります。
高度ごとの水の味
硬度が低い水を「軟水」といって、クセがないあっさりとした味です。硬度が高い水は「硬水」といって、コクがあってクセもある味です。
当然ながら見た目は同じですが、まろやかさがあったり飲み心地が重く感じたり、硬度によって水に風味が生まれます。成分の違いにより、一般的にいうと軟水というのは口当たりが軽くて、硬水はしっかりした飲みごたえがあるという感じです。
日本の水と飲み物
日本の水道水は、硬度の目標値が10から100mgと設定されています。水の硬度は見た目が同じの水にさまざまな違いを与えていますが、飲み物によって水の硬度を変えてみると、さらにおいしく飲み物を味わうことができます。
日本の水道水である、軟水に向いている飲み物と硬水に向いている飲み物を紹介します。軟水に特に向いている飲み物は、「緑茶」です。緑茶というのは、硬度が低ければ低いほど茶葉のうまみ成分が出やすくなります。
そして、硬水に向いている飲み物は「コーヒー」「紅茶」などです。硬水はコーヒーの酸味、紅茶の香りを強くしてくれるのでおすすめです。
日本の水は軟水なので緑茶、欧米の水はたいていが硬水なのでコーヒーや紅茶という感じで、ぴったりとハマっています。
記事まとめ
飲み物を飲むときに茶葉やコーヒー豆などにこだわるというのも大切ですが、その飲物に合っている水を選ぶことによって、さらに本格的な味わいにすることができます。飲み物のクオリティもっと上げたい方は、今話題の水の品質にこだわっているウォーターサーバーの水を使用してみてはいかがでしょうか。